ブログは毎日更新した方が良いって本当かな。とにかく量をこなせばいいってこと?
こんな疑問にお答えします。
ブログは毎日更新しよう!
そんな言葉がよく飛び交っていますが、果たして実際の所はどうなんでしょうか?
結論から言うと、ブログを毎日更新してもSEOに直接的効果はありません。更新が目的になると、逆に質が下がる可能性もあるので要注意です。
Googleの中心人物ジョンミューラー氏が「質は量より重要」と回答しています。
しかしもちろんメリットもあります。
記事を書けば書くほど「文章力」は上がるし、自分なりの型もできて、執筆スピードも上がりますからね。
毎日更新=それで全てがOK!
ではないということ。ただ単に新規記事の更新だけではダメなんですね。
本記事では更新頻度も高めながら、記事の質を上げる方法についてまとめました。
目次
ブログの毎日更新はSEOに直接的影響は与えない

検索エンジンは質で判断する
SEOは「質が重要である」
これはGoogleから公に発表されていることです。
Googleのウェブマスター・トレンドアナリストであるジョン・ミューラー氏は、コンテンツの「質」についてこのように回答しています。
ほとんどの場合、質は量よりも優れています。当社のアルゴリズムは、高品質でユニークで魅力的なコンテンツをユーザーに提供するWebサイトを明示的に見つけて推奨しようとします。低品質のコンテンツでサイトを埋めないでください。代わりに、サイトがその種の絶対的な最高のものであることを確認するように努めてください。
Search Console Helpより
ジョン・ミューラー氏って、SEO関連の情報をいつも発表してるこの人のことだよね。
Twitter@JohnMuでもよく情報発信してる方ですね。
これはある意味、当然と言えば当然です。
Googleからすれば、検索結果に表示されるのは質の高いサイトが多い方が、自社の価値も高くなるわけですからね。
それでも毎日更新が推奨され続けている理由
Googleは質を求めています。
であればサイト運営者は、毎日更新を目的にするのではなく、質の高い記事を多く投下することが最重要になりますよね。
しかし更新頻度がまだ少ないうちは、質の高い記事をいきなり書くのはほぼ不可能です。質を高めるためには一定の量稽古が絶対に必要です。
作業量がないと質は上がりません。
いきなり質を求めるのは無理です。
これは多くの成功者が唱える事実です。
ぼくが思う稼げない人の特徴は、
— イケハヤ@仮想通貨投資家 (@IHayato) February 26, 2021
①作業量が少ない
②アウトプット量が少ない
③効率が悪い努力をしている
④波に乗る意識がない
⑤「師匠」に言われたことをしているだけ
特に①が多いですね。少なくともぼくの前で「イケハヤさんより作業しています!」と胸を張って言えるレベルになりましょう。
思い返して「ハッ」としたけど
— たつみん|自動化のプロ (@shennronn_Drums) January 2, 2020
ビジネスの世界に入る前本当に
何も知らないど素人の時に会った
「成功してる人」は
全員そろって
鬼のように
数をこなしてた????
SNS界隈でも
マナブさん
りゅうけんさん
イケハヤさん
みなさん恐ろしい量の
「鬼作業」×「継続」
成功のテンプレは存在します⭕️
ブログ初心者は特にですね。
いきなり高品質の記事が書ける人なんて、そうはいないですから。
質を上げるためには「量の稽古」が必要なんだね。じゃあいつまで毎日更新を続ければいいのかな?
ブログにおいてはそこの見極めが超重要になりますよ。
ブログは「毎日更新する時期」と「質を高める時期」を見極めよう

最初の100記事までは毎日更新の勢いで
ブログはハードワークです。
特にブログ立上げ時当初の頃なんて、誰からも読まれないしアクセスもめちゃくちゃ少ないです。
この時期こそ毎日更新頑張りましょう。
しかも目的を持った毎日更新です。
記事を書きまくる時期の目的
- 記事執筆に慣れる
- WordPressテーマに慣れる
- 記事の「型」を作る
この時期はまず「慣れる」こと。
特にWordPressはそうですが、自分が使っているテーマによって、記事執筆の感覚が全く異なります。
そして記事の「型」を作り上げましょう。
ブログ記事の型ができれば、記事執筆スピードもコンテンツの質も自然と上がっていきますよ。
型はテーマで変わります。
例えば当ブログのテーマは「SWELL」ですが、テーマ操作に慣れると、自分が書きやすい記事の型がだいたい決まってくるんですよね。
選んだWordPressテーマが自由自在に使えるように、特に最初の100記事までは操作しまくりましょう。
100記事も書くとさすがに慣れます。
そして100記事も書き上げたという自信にもつながりますよ。
毎日更新の時期に気を付けること
ブログは毎日更新にこだわりすぎてはダメ
— しかまる|ブロガー×YouTuber (@shikamarurobo) May 13, 2021
大事なのは読者に「価値を提供」すること。毎日更新のメリットは多いけど価値提供していない記事は自己満足。ブログ初心者はまずは数日に1本でいいので「読む価値のある記事」を書く。慣れたら毎日更新するがベスト。目的と手段が逆転してはいけない。
毎日更新の際は注意点があります。
それは決して質を下げないことです。今の自分が書ける最上の記事を常に書き続けましょう。
質を下げないとはどういうことか?
そこをもう少し具体的にしますね。
- SEOキーワード選定をする
- キーワードへの解決策を書く
- 1記事2500文字以上にする
- 読む価値のある記事を書く
1記事2500文字以上はキープしたいですね。
そしてSEOキーワードも意識しましょう。
記事の内容がSEOキーワードに対する解決策や提案になっていて、各記事の検索順位を毎日チェックする習慣を付ければOKです。
記事の検索順位は超重要です。検索順位チェックツール


記事の検索順位をチェックする習慣があれば、毎日更新してても記事の質を落としにくくなります。
確かに、検索順位が全然上がらないような記事は書きにくくなるもんね。
記事はもちろんSEOキーワードで書きます。
具体的なキーワード選定の方法や、読まれる記事の書き方は別記事で詳細に解説していますのでご参考下さい。
こちらもCHECK
[post_link id="28121" cap="合わせて読みたい" target="_blank"]
記事の質を高める時期の書き方
いよいよ次が重要です。
ある程度WordPressテーマの操作や記事の書き方に慣れたら、今度は記事の質を高める時期に入りましょう。
検索順位チェックツールを確認して下さい。
思うように順位が上がってないはずです。
いきなり上位表示される記事が書ける天才はそうそういません。ここで焦らずに、少しずつ検索順位の低い記事のリライトを始めましょう。
リライト無しは有り得ないです。
自分がレベルアップしていれば、自然と過去記事は修正したくなるはずですからね。
そういった時期を見極める基準はどこにあるんだろう?
ブログ収入が生まれ始めるまでは、記事を書きまくる+リライトがまだまだ必要ですね。
時期は人それぞれ
時期は人によって大きく変わります。アフィリエイト収入がまだ全然であれば、まだまだレベルアップが必要だと考えましょう。
上級者でも時間は掛かっています。
ブログ収入に余裕が生まれるまでは、コツコツとやり続けるしかありません。
ブログ収益に必要な積み上げ量
— ヒロ@副業ブログ (@hiro07blog) April 10, 2021
・マナブさん
→月10万円達成までに4年
・クニトミさん
→8ヶ月目まで月1万円未満
・イケハヤさん
→2年間広告ゼロでひたすら執筆
だから僕らが年単位で継続するのは当たり前なんです。焦らずコツコツ行きましょう☺️#ブログ#ブログ書け
正直挫折する人も多いです。
しかしすぐに結果が付いてこなくても、決して悲観することはありません。
ブログ後発組であっても、先人の情報やノウハウを吸収すれば、上級者が回り道してきた時間を大幅にショートカットできるからです。
実際多いですからね後発組も。
去年とか今年からブログ始めて、半年や1年で7桁以上のブログ収益化に成功している人達もたくさんいます。
結果が出るまでは質の高い記事の更新を続けよう

むやみな毎日更新だけはNG
結局ブログ記事は「質」です。
毎日更新や量をこなしていくのはレベルアップのための手段であって、毎日更新が目的になるべきではありません。
質を高めるための量稽古。
質のために必要なのが作業量です。
SEOキーワードを意識して、記事の順位をチェックしつつ進めれば、やみくもな毎日更新には陥ることはなくなります。
- 自分の記事の「型」を作る
- SEOキーワードで記事を書く
- 読む価値のある記事を書く
- 記事の検索順位を毎日確認する
- 新規記事+リライトを続ける
記事更新の手段と目的をはき違えず、結果が出るまではガンガン作業ってことだね。
検索順位確認とリライトと新記事更新を続けましょう!