

こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 独自ドメインの追加設定
- WordPressのインストール方法
- WordPressにログインするには
スペックとコスパ最強のmixhost
そんなmixhostは、サーバーの設定も実はとっても簡単です。

設定は簡単です
他社サーバーと比べて、mixhostは管理画面も分かりやすく、初心者でも非常に使いやすいです。独自ドメインを追加して、WordPressのインストールまであっという間です。
正直使いにくいサーバーもありますからね。
それから比べると、mixhostで手間取るなんてことはまずないですよ。
普通にやれば全然問題なしです。
では早速いきましょう。
Contents
まずはmixhostに独自ドメインを追加しよう

サーバーにドメインを追加
まずmixhostで使うページは2つです。
契約内容確認などの「マイページ」と、サーバーパネルの「cPanel」2つともブックマークしておきましょう。
今回使うのはmixhostマイページではなく、サーバーパネルの方です。オレンジ色のcPanel の方になります。
自分の好きなドメインを取得しても、サーバーに追加しないと使えません。サーバーお引越しの際も、今回のドメイン設定は必要です。
慣れればあっという間。
いつもの作業、みたいにすぐなりますよ。
cPanelにログイン

ログインするとこんな画面。
ページ真ん中あたりのドメインという欄に「アドオンドメイン」の項目があります。ここから設定します。

では追加していきましょう。
「新しいドメイン名」に、取得したドメインを入力します。ここは”ドメインのみ” で、http:// とかは不要です。
サブドメインとドキュメントルートは勝手に表示されるので、そのままで大丈夫です。
ドメインの追加をクリックで完了です。
たったこれだけ。これなら誰でもできますよね。
mixhostサーバーと独自ドメインを結びつける

ドメイン側にログイン
今度はドメイン側の設定です。
お名前.comの場合で解説しますね。サーバーとドメインの関連付けを行って、紐づけをしてあげる必要があります。
お名前.com Navi からログインします。ログインしたら管理画面からドメインを選んで、詳細から「ネームサーバー設定」に進んで下さい。
ネームサーバーとは?
DNS(Domain Name System)サーバーとも言います。初めは聞きなれないですね。これは「対象のドメインをどのサーバーで使用するか決定するアドレス」って考えると分かりやすいです。
このアドレスで紐づけができます。
ここでは、その他のネームサーバーを選びます。

その他のネームサーバーをチェック。
デフォルトでは枠が2つだけなので、枠を追加して、全部で5つに増やします。

+ボタンで枠5つにしました。
この5つ全てに、mixhostのネームサーバーを入力して下さい。
ネームサーバー1 | ns1.mixhost.jp |
ネームサーバー2 | ns2.mixhost.jp |
ネームサーバー3 | ns3.mixhost.jp |
ネームサーバー4 | ns4.mixhost.jp |
ネームサーバー5 | ns5.mixhost.jp |
このままコピペでOKです。
5つ全てに入れたら、サーバーとドメインの関連付け作業は完了です。
お名前.com はドメイン設定が楽ですね。
管理もしやすいので参考にしてみて下さい。
これはドメイン取得の度に必要な作業です。
簡単なのでサクッと覚えておきましょう。
mixhostのWordPressインストールはとっても簡単

WordPressもボタン一つ
ではいよいよWordPressですね。
WordPressのインストールも、サーバーパネルからになります。cPanel の方にログインしましょう。
ログインしたら「スクリプト」の欄があるので1番下までスクロールして下さい。そこの左端にWordPressのロゴがあるのでそこを押します。

Wロゴがありますね。
ここから入ると、WordPressインストールのボタンが出てきます。

ここで「Insall Now」を押します。
設定はまだないので、サクサク進んでもらって大丈夫です。WordPressはオープンソースなので、もちろん利用は無料ですよ。
重要なソフトウェアのセットアップ

セットアップ画面、ここが重要です。
まず最初に「ディレクトリ」ここを空白にして下さい。
赤枠のところに最初は「wp」と記載されてあります。ここを必ず消しておきましょう。必ず「wp」は消して下さい。
これでURLが変わります
- ①https://サイトURL
- ②https://サイトURL/wp
①の状態を「ドメイン直下」と言います。
トップページのURLは、どう考えても②より①がいいですよね。
「wp」を残したままにすると②がトップページのURLになってしまうので、ここは必ずドメイン直下の状態にしておきましょう。
プロトコルの選択
次にプロトコルの選択です。
先ほど「wp」を消したディレクトリの、2つ上にあります。
プロトコルの選択は必ず「https」にしておきましょう。ドメインを追加した際に、mixhostが自動的に「SSL化」の設定をやってくれているからです。
HTTPSのURLを選ぶ
- ①http://
- ②http://www.
- ③https://
- ④https://www.
今、Web上にはURLが4つあります。
①②は「非SSL」なので論外です。③④が「SSL化」のURLですが、WWWなしがお勧めなので、③がベストですね。
mixhostは「SSL化自動対応」です。サーバーにドメイン追加後、どんなに遅くても48時間以内にはSSL化が完了します。
ひとまず③にしておけばOK。
これで完了です。
サイト設定、管理者アカウント

サイト名は好きな名前でOKです。
まだ思いつかない人は、そのまま進んでも大丈夫です。サイト名もサイト説明も、後から変更できますので。
ログイン情報は覚えておこう
UsernameとPassword ですが、ここは必ず変えます。ユーザー名とパスワードは大切なログイン情報ですから、設定したら忘れないようにしておいて下さい。
今後もずっと使いますからね。
必ず覚えておきましょう。

後は言語を「Japnanese」に設定です。
その他は、特に何も触る必要はありません。
他に高度な設定もあるようですが、何もしなくて全然大丈夫です。その他は何もせず、インストールすればこれで完了です!
mixhostでWordPressのログイン方法が分からなくなったら?

最初のあるある
これ、あるあるなんですよね。
WordPressの使い始めによくあるのが、まさかの「ログイン方法が分からなくなる」ということです。
ログイン画面がどこか分からない・・
ウソみたいな話ですが、最初の頃はここにどうたどり着くか、本当に分からなくなってしまうんですよね。
WordPressのログイン方法
- ①https://サイトURL/admin
- ②https://サイトURL/wp-admin
- ③https://サイトURL/wp-login.php
このあたりですね。
①が楽でいいと思いますよ。
後はユーザー名とパスワード。
最初に設定しておいたAdminUsernameとAdminPassword を入力すればOKです!
WordPressはすぐ慣れます
WordPressは慣れですね。
難しいことはなくて、あっという間に慣れます。mixhostなら、特に使いやすいです。
使いにくいサーバーもある
mixhostはWordPressの設定も簡単ですが、非常に使いにくいレンタルサーバーもわりと多いです。特にさくらサーバーやロリポップあたりは、設定とか正直使いにくいですね。
比べると、使い勝手がまじで悪いです。
レンタルサーバーは、mixhostのような運営しやすい所がお勧めですね。WordPressは特にです。
何より、サイト運営が楽です。
アフィリエイト広告も気にせず使えるので、mixhostでどんどん稼いでいきましょう。
こちらもCHECK
-
-
mixhostがWordPressやサイト運営に最適な理由とは
続きを見る