情報発信ビジネスって何のこと?具体的に何をすればいいのかな?
こんな疑問にお答えします。
- 情報発信ビジネスの全体像
- 情報発信の具体的なやり方
- 具体的に収益化させる方法
この記事を書いた人

インターネットやSNSの普及が進むにつれて、特に最近よく耳にするようになってきているのがこの「情報発信ビジネス」という言葉です。
本記事では情報発信ビジネスの具体的なやり方とその本質についてまとめました。
情報発信ビジネスでは具体的に何をする?

自分の持つスキルについて発信する
情報発信とはまさに言葉のとおりです。
自分が持っているスキルや他人の悩みを解決する手段について、そのノウハウや経験談などの情報を発信することですね。
分かりやすいのがブログやTwitter
この2つはまさに情報発信の典型ともいえる存在で、有益な情報を発信している人には読者も多いし、フォロワーも多いですよね。
- 異性にモテる方法
- 簡単に痩せる方法
- 副業ブログで稼ぐ方法
- ゴルフを上達させる方法
- ゲームのマル秘攻略方法
などなど・・。
需要のあるスキルなら何でもOK。
それが誰かの役に立つ情報なら、どんな些細な事でも情報発信ビジネスになり得ます。
でもブログやTwitterって基本的に無料で読めるよね。それがなぜビジネスになるの??
無料で情報発信することによって自分のファン(見込み客)を集めます。まずそこからですね。
まずは無料情報でファン(見込み客)を集める
まずは無料情報でファンを獲得します。
ブログやTwitterやYouTubeなど、インターネット上で情報発信できる媒体は基本的に無料ですよね。
それもそのはずです。
どこの誰かも分からない人や初めて見る人の情報を、いきなり有料で見ようなんて誰も思いません。
だからまずは ブログやTwitterやYouTubeなどで「有益な情報を無料で発信」し、自分の認知度を高め、ファンを増やすことが先決になります。
それがSNS上ではいいね!やフォロワー数、
ブログの月間アクセス数やチャンネル登録者の数など、具体的な数字として表れます。
濃いファン(見込み客)を獲得しよう
当然ですがファンは多い方がいいです。
それには有益な情報である必要があります。
有益な情報を発信していて多くのファンがいる人は「インフルエンサー」と呼ばれたりもしますよね。でも決してインフルエンサーでなくてもOKです。
自分の発信にいつもいいね!をくれるファンや、何度もブログを見に来てくれるリピーターなど、ファンの数も大事ですがそのファンの「濃さ」が重要になります。
自分のスキルや情報をブログやTwitterなどで発信して、それを見てくれる人を増やすってことか。
まさにそれが「情報発信」ですね!収益化するのはその後からです。
情報発信ビジネスではまずTwitterとブログを立ち上げよう

ブログ・Twitterとの相性が最強
結論はブログとTwitterです。
まさに情報発信の典型とも言えるのがこの2つで、自分の発信を表現して、ファンを集めるのに最適なメディアだからです。
この2つを攻略できればもう「勝ち」です。
現代の情報発信ビジネスを極めたのと同じことになります。
なぜならTwitterもブログもテキスト(文字)を扱うメディアだから。 文字で分かりやすく説明できる人ほど、情報発信では稼ぎやすくなるんです。
もちろん動画も良いですが基本的にYouTubeなどは「娯楽」として見ることが多いので、文字に強くなる方が稼ぎやすくなります。
ブログとTwitterが最強ですね。
Twitterだけでも全然OKなくらいです。
Twitterだけで稼ぐ学生もいる世の中
最近のTwitterは特に凄いです。
普通の大学生が Twitterによる発信を伸ばしに伸ばしまくって、Twitterだけで月収7桁稼ぐ人とかも普通にいたりします。
まさにSNSの攻略ですね。
Instagramのように顔出しする必要もなく、Facebookのように実名を出す必要もない。匿名による情報発信ができるのもTwitterの強みです。
- まずはTwitterをやり込む
- どんどんフォロワーを増やす
- Twitterの伸ばし方を発信(ツイート)する
- どんどんファンが増えていく
- 有料商品を紹介する
こんな感じですね。
まずは自分のTwitterアカウントを成長させて、その方法を発信(ツイート)することが「情報発信」そのものになっている状態です。
ブログの強みは「資産化」
次にブログです。
ブログはTwitterと同様にテキストのメディアですが、両者には根本的に性質の違いがあります。
ブログは1度書いた記事が資産になるんです。
もちろん良質な記事であるのが大前提ですね。
140文字までのTwitterは1度ツイートすると即反応が返ってきますが、そのツイートがよほどバズらない限り、またすぐ新たなツイートをしないと反応が無くなります。
対して何文字でも書けるブログは、1度人の役に立つ記事を書くことができれば、半年後でも1年後でもGoole検索などから人が訪れてくれるようになります。
即効性が高いのはTwitter。長期的に読まれ続けるのはブログ記事ってことだね。
どちららも凄く重要です。
両者を上手く使い分けて発信できれば最強ですね。
情報発信ビジネスの肝は有益な商品の「販売」「紹介」です

収益化する方法はたくさんある
まずは無料の情報提供からでした。
しかしいつまでも無料情報ばかリ発信していたのでは当たり前ですが収益化することなんてできません。「販売」が必要です。
収益化の方法はいくらでもあります。
最も利益が出るのは「自社商品」ですね。
ただ自分で商品を持っていなくても、今ならアフィリエイトなど「他人の商品」の紹介で利益を上げれるので全然問題なしです。
今の時代なら簡単な話ですね。
アフィリエイト広告を紹介しましょう。
見込み客へアプローチする
ファンが増えたらいよいよ販売です。
これは自社商品だろうが他社商品だろうが同じことで、集めたファン(見込み客)に対して、有益な商品を紹介してあげればOK。
もちろん「有益な商品」ですよ。
見込み客の悩みや問題を解決できるような商品です。変なものを売りつけるとか、そんな事をしてたら一気に信用はガタ落ちですからね。
販売や紹介が苦手な人ほど、この「売る」という行為をネガティブに捉えがちですが、悩みや問題を解決する 「有益な商品」であれば全然問題ナシです。
むしろ喜ばれます。
情報発信で最も重要なことはファンの方達との信頼関係ですね。
自社商品も簡単に作れる時代
ちなみに自社商品でも全然OKです。
実は今の時代は個人でだれでも自社商品を用意する事ができるからです。
例えば「note」や「Brain」
有料コンテンツを簡単に作れます。
Twitterで成果を上げている学生も 「有料note」や「Brain」でノウハウ化した自分の商品を作って売っています。ノウハウが売れる時代なんです。
- 最短でできるTwitterの伸ばし方
- 学生でもできるTwitterで収益化する方法
- フォロワーを増やして稼ぐ方法
例えばこんな感じです。
似たようなタイトルの商品が実際にたくさんありますし、それが1つ5000円前後とかで販売されていて、学生でも普通にやっていますからね。
自分で商品を作るのも簡単です。
後はそれを見込み客に紹介すればOK。
「有料note」や「Brain」など基本的にテキスト(文字)の商品です。文字に強いほど有利な理由がこれです。
本を買って読む感覚ってことだね。確かに真剣に学ぶのは文字が良い気がする。
もちろん動画でも自社商品は作れます。
ただどちらにしても話の組み立てやストーリーの作り方など、人に分かりやすく説明するというスキルが重要だということですね。
情報発信ビジネスで商品が売れる条件は「信頼関係」

情報発信で最も重要な「信頼関係」
これTwitterなんか本当分かりやすいです。
誰の役にも立たないような変な商品を紹介したり、自社商品の販売やアピールばかりしているとあっという間に人は離れていきます。
そりゃ当然ですよね。
SNSは特に分かりやすいですよ。
自分のフォロワーを雑に扱ったり自分の利益しか考えない行動ばかりしていると、せっかく集めたファンはあっという間にいなくなってしまいます。
何ひとつ売れません。
ただ悪評が広まるだけ。
下手すると炎上すらします。
情報発信で最も重要なのは信頼関係ですから、フォロワーが少なくても信頼関係の濃いファンがいれば、商品は勝手に売れていきます。
信頼関係を築いて情報発信ビジネスを成功させよう
情報発信の肝は紹介・販売です。
それには集めたファンの人達との信頼関係がなくては成り立ちません。
人の役に立つ情報を発信し続け、自分の価値観や考え方に共感してくれる人を増やすと、自然と他人から信頼されるようになります。
情報発信ビジネスと言うとカッコ良く聞こえるけど、結局は基本が大事なんだな。
ブログでもTwitterでも同じですね。人の役に立つ情報を発信して信頼関係ができれば自然と何か売れていきますよ。
情報発信は信頼関係ありきです。
他人の役に立つ情報を発信しましょう。
情報発信での収益化にはブログやTwitterが最適で、ものすごく勉強にもなります。ぜひブログやSNSで収益化を目指してみて下さい。