
AFFINGERって実際どうなんだろう?他のテーマと比べて何が違うのか知りたいな。
こんな疑問にお答えします。
これまでに様々な人気テーマをカスタマイズして使い倒してきた僕が、AFFINGERのメリットや特徴を解説します。
- AFFINGERの特徴
- 他テーマとAFFINGERの比較
- AFFINGERのメリットデメリット
この記事を書いた人


ブロガーに好評のAFFINGER
今回はその体験レビュー&使い方を徹底解説します。

数々のテーマと比べた時にメリットもデメリットも本音でしっかりお伝えします。
AFFINGERは非常に優れたテーマです。
実際に使ってみると、その実力がよく分かりますよ。
SANGO、JIN、賢威、STORKなどなど、有名テーマを散々使ってきましたが、本当に満足できたのはAFFINGERからでした。
2022年以降も当ブログのテーマであるSWELLと、他に愛用中のAFFINGERの2強時代が続くことは間違いなさそうです。
この辺りを本記事でまとめました。
他テーマと比較して明確な違いやメリットについて解説します。

SEOの強さ4.5
操作性4.5
収益力5
CSSやHTMLなどの専門知識なしでもブログを徹底的に最適化できるカスタマイズ性や操作性が抜群の強さ。本気で収益を上げたい人に最適なテーマがAFFINGERです。
AFFINGERってどんなテーマ?

AFFINGERの基本情報
制作元 | 株式会社オンスピード |
テーマ名 | ACTION(AFFINGER6) |
価格 | 14,800円(税込) |
内部SEO対策 | |
カスタマイズ性 | |
収益力の強さ | |
ブロックエディタ | プラグインで対応可 |
複数サイト利用 | 複数利用可 |
デザインテンプレート | あり |
AFFINGERは「稼ぐ」に特化しています。
そもそも開発者は実績のあるアフィリエイターの方で、内部SEO対策が徹底されており、収益化の様々な機能が実装されています。
特に優秀な点は「カスタマイズ性の高さ」ですね。特別なスキルや専門知識なが無くても、自分の思いどおりのブログデザインが作れる仕様になっています。
初心者でも使いやすい「強み」
AFFINGERのデザインは自由自在。
お店や企業サイトのようにも作れるし、個人ブログやアフィリエイトにも最適のテーマとなっています。
特に近年はAFFINGERを使うブロガーが増えており、ユーザー数も情報量も多いため、これから始める初心者でも安心して使えるという強みがあります。
AFFINGERの強み
- SEOの強さ
- 収益性の高さ
- 価格とコスパ
- カスタマイズ性
- ユーザー数と情報量の多さ
口コミも評判も豊富で情報量が非常に多いです。
これからブログを始める人も、他テーマから乗り換える人にも、間違いなくお勧めできますね。
最近人気が出てきたSWELLと甲乙つけ難いクオリティですが、価格とコスパという面で比較すると、わずかにAFFINGERに軍配が上がります。
比較ランキング | 価格 | SEOの強さ | カスタマイズ性 | 使いやすさ |
![]() ![]() |
14,800円 |
|||
![]() ![]() |
17,600円 |
|||
![]() ![]() ![]() |
11,000円 |
|||
![]() ![]() ![]() |
27,280円 |
|||
![]() |
14,800円 +3,980円* |
|||
![]() |
14,800円 |
*SANGOは追加で+3,980円(上位版は+4,980円)の子テーマ導入が推奨で、SANGOユーザーはほぼ全員が導入済み。

SWELLは若干値段が高いんだね。

僕は両方持っていますがAFFINGER1つだけでも十分だったかなと思ってます。
AFFINGERをもっと楽にするテンプレートとデータ

デザイン性の高いテンプレート
AFFINGERが変幻自在な理由はまだあります。
それが「テンプレート」や「デザイン済みデータ」の存在です。非常にスタイリッシュなんですよ。
一言で言えば「どんなブログもどんなサイトも作れる」ようになっています。
僕はもちろん他テーマのテンプレートもたくさん使ってきましたが、AFFINGERがやはり上を行ってますね。

テンプレートの例

10色以上のカラーパターン。フォントの大きさも記事幅も、自分好みに簡単に変えられます。

なるほど・・。AFFINGERを使ってる人は多くても、自分だけのサイトが簡単に作れそうだね。
デザイン済みデータも使える
AFFINGERの設定をもっと簡単に・・
その望みを叶えるのが「デザイン済みデータ」です。データを完成形でインポートできてしまいます。
もちろん無料です。
しかもサンプルはいくつもあります。

デザイン済みデータの例
これを使えばもっと楽です。
もう出来上がってますからね。
テーマは複数のサイトで使用可。
タイプの異なる複数のサイトも、AFFINGER1つで何個も作れます。
これだけ準備されてたら十分ですね。
思いどおりのサイトが作れますよ。
AFFINGERを現在も使い続けている理由

SWELLとAFFINGERの2強
まず結論からいきます。
様々なテーマを使ってきた結果から言うと、現在は当ブログのテーマであるSWELLとAFFINGERの2強で間違いないと思います。
テーマをAFFINGERに変えた理由。
それはずばり、他テーマでは「納得できるブログ」が作れなかったからですね。これが最大の原因です。
ブログテーマで重要なのは、やはり「SEOの強さとカスタマイズ性」です。ここが弱いと、ブログは長く続きません。
SEOの強さは生命線です。
同時にデザイン性もないと、素人感満載になります。
専門知識なしでも使いこなせる
ブログテーマに専門知識は必須です。
少なくともHTMLとCSSの知識はないと、自由に使いこなすのは難しいです。まずここが1つのハードルですね。
多くのテーマでは「Webデザインの知識なし」だと行き詰まります。しかしAFFINGERなら、それが簡単に設定できました。
AFFINGERを導入するメリット
- SEO内部対策が強い
- デザインがまさに自由自在
- Webデザインの知識なしでカスタマイズが可能
AFFINGERなら思いどおりのブログが作れます。
もし他のテーマなら、Webデザインの知識が必須ですよ。
大幅な「時短」ができる
ブログでやるべき事は記事の更新です。
記事を執筆することに最も時間を使うべきで、カスタマイズに余計な時間を割いている場合ではありません。
Webデザインをイチから学び、カスタマイズに時間を費やしていると、記事執筆の時間なんてまず取れません。
ここで大幅な時短ができます。
それでいてデザイン性は高いです。
これは間違いなく、明確なメリットの違いですよ。
【実例】AFFINGERは「専門知識なし」でもカスタマイズできる

他テーマはWebデザインの知識必須
例えば「SANGO」とかですね。
SANGO自体は素晴らしいテーマです。開発者のサルワカさんのWebデザイン知識もすごくて、僕もかなり勉強させてもらいました。
テーマ自体がすごく柔らかい印象で、女性ユーザーも多いですね。デザインを好きになる人も多いはずです。
他テーマはHTMLとCSS必須
「サルワカのWebデザイン入門」ではWebデザインの基本が書かれています。SANGOではHTMLとCSSの知識必須です。WordPressテーマ「SANGO」をリリースしました。やさしいデザインで高機能。使い方も簡単です。
— サルワカくん (@saruwakakun) September 23, 2017
・デモサイト: https://t.co/vwHIUERKnD
デモサイトを見に行くのが面倒な方は、サイト内をうろうろしただけの動画(2倍速)を用意したので是非ご覧ください。 pic.twitter.com/qcs7LNXIG7
もし「サルワカのWebデザイン入門」の内容を理解できないのであれば、SANGOなどのテーマを自由に使いこなすのはかなり難しいです。
勉強してみたい人はいいと思います。
ただ「莫大な時間と労力を費やす覚悟」がないと、習得して使いこなすのはまず無理だと思った方がいいですね、

Webデザインの知識がないと、普通のテーマは使いこなせないんだね・・。

「SANGO沼」と呼ばれるカスタマイズ好きのヘビーユーザー達のレベルに追いつくには、相当な時間が必要ですよ。
Webデザインの知識は必須です。
ないとワードプレスは使いこなせません。
でもAFFINGERなら心配いりません。
管理画面で自由自在に設定できますからね。では、具体的に例を見てみましょう。
カスタマイズの実例
実際の設定例をご紹介しますね。
例えば、以下のような設定をしたいとします。
カスタマイズの例
- 行間の調整
- フォントのサイズ
- サイト幅(記事幅)の調整
例えばこんな細かい調整は普通なら「CSS」を使います。でもデフォルトで調整可能なAFFINGERなら一瞬で解決できるんです。


画像はAFFINGERの管理画面です。
数字を入れるだけなので、もちろん超簡単です。
ところが他の一般的なテーマであれば、例えば下記のようなCSSを記述しテーマに自己責任で書き加えていかないといけません。
***Article width***/
/**PC用**/
@media (min-width: 780px) {
.cps-post-main p {
padding-left: 1.8em;/*左余白*/
padding-right: 1.8em;/*右余白*/
}
}
/**スマホ用**/
@media (max-width: 480px) {
.cps-post-main p {
padding-left: 0.5em;/*左余白*/
padding-right: 0.5em;/*右余白*/
}
}
.entry-content > p {
line-height: 1.7;
margin: 0 0 2.8em;
}
↑意味が分かりますか?
どちらが簡単そうでしょうか??
JIN、SANGO、賢威など他のテーマでは、こういったCSSを自分で追記して、自分でカスタマイズすることが日常茶飯事です。
これがワードプレスの現実です。
「サルワカのWebデザイン入門」では、こんなCSSをいくつも理解していかないといけません。
AFFINGERなら心配いりません。
CSSはほぼ使う必要ナシですからね。
CSSをほぼ使わないアフィンガー
難しいCSSは使わずに、デフォルトで誰でも簡単に細かな設定ができるというのが、アフィンガーの大きな特徴です。
管理画面でできるからです。
あの難しいCSSを使わなくていいようになっているんですね。

自分でWebデザインは無理そうだな・・。だからアフィンガーは管理画面が細かくできてるんだね。

そういうことですね。CSSはミスるとサイトがバグるというリスクもあるので、そのリスク防止にもなります。
「AFFINGERは設定が難しい」の真相
ブログを開て1ヶ月ほど経ちました
— まっちゃん。主夫 ブログ復帰マン (@taru_masashi) April 25, 2020
感じた事まとめ
・継続難しい
・記事構成の仕方が不明
・AFFINGERが難しい
・どこにどういう資料を載せればいいのか不明
・ブログやってる人とお話ししたい
「切実」
というとこ
少しでも成果出してる人と直接お話しを伺いたいです…😭#ブログ初心者 #ブログ
AFFINGERは設定が難しい・・。
という話もよく聞きますが、実はそれは間違いです。
HTMLやCSSを学んでWebデザインを習得することに比べれば、AFFINGERの設定はかなり簡単です。
設定はすぐ慣れます
アフィンガーは設定が細かすぎて大変!という声もありますが、ゼロからCSSを習得するよりも、間違いなく大幅な時短です。その時間は肝心の記事更新に使いましょう。
管理画面の設定なんて簡単です。
使い方に慣れるだけですぐ覚えられますよ。

確かにHTMLやCSSをゼロから覚えるよりは、AFFINGERの管理画面に慣れるだけの方がまだできそうかも・・。

AFFINGERの管理画面も使えないのなら、Webデザイン入門なんて、もっと何十倍も難しいですよ。
どうしても設定が分からない時は?
どうしても設定が分からない・・
どうやってもココが設定できない・・
そんな時の解決策は「ググる」ことです。
有名テーマなので、AFFINGERの不明点はすぐ解決策できます。
設定方法くらいすぐ出できます。
AFFINGERを使ってる人は多いですからね。
CSSを追加して保存して、何度も何度もプレビューを繰り返して設定していく苦労から比べたら、何てことないです。解決策はすぐに見つかります。
AFFINGERの設定なんてそんなもんです。
誰でもすぐ使えるようになりますよ。
AFFINGERの購入は「通常版」で十分OKです

通常版と上位版の2種類
実はAFFINGERには商品が2種類あります。
通常版と上位版のようなものですが、これに関しては通常版の方で全然問題ないです。
僕自身も通常版を購入しました。
現在も通常版のままです。
商品名 | AFFINGER6「通常版」 | AFFINGER PACK3「上位版」 |
テーマ | AFFINGER6版 | AFFINGER6EX版 |
特典 | ・すごいもくじ [LITE] | ・AFFINGERタグ管理マネージャー4 ・ABテストプラグイン ・WordPressで作る記事作成ガイド |
値段 | 14,800円(税込) | 39,800円(税込) |
上位版は「AFFINGER6 EX版」と言って、カスタマイズ性がより高いのと、プラグインがセットになっていますが、通常版のままでも全く問題ないです。
39,800円はなかなか高額ですからね。
最初は AFFINGER6「通常版」 にしておけばOKです。

まずは通常版から始めてみるか!

使い切れないくらい機能豊富なので最初は通常版で全然OKです!
まとめ:AFFINGERはスゴいので即導入しよう
AFFINGERは理想的です。
まだ使ってない人はぜひ使ってみて下さい。
何より「稼いでいる人が多い」「有名ブロガーも愛用」という事実がある以上、導入しない理由はないと思います。
僕自身も、SEOとカスタマイズの悩みが解決されました。
AFFINGERでぜひ良い成果を出してみて下さい。

SEOの強さ4.5
操作性4.5
収益力5
CSSやHTMLなどの専門知識なしでもブログを徹底的に最適化できるカスタマイズ性や操作性が抜群の強さ。本気で収益を上げたい人に最適なテーマがAFFINGERです。