
mixhostでWordPressブログを始めたい!具体的な手続きや手順を知りたいな。
こんな疑問にお答えします。
この記事を書いた人

レンタルサーバーどこにしよう・・?
誰もが1度は悩む所ですよね。ブログ歴5年、アフィリエイト歴10年以上の僕が、mixhostの使い方についてお伝えします。
レンタルサーバーの進化はスゴいです。
特にmixhostのスペックは、ひと昔前では考えられないようなレベルです。
複数の大手サーバーでブログやサイトを運営していますが、その中でもmixhostは、間違いなくWordPressやサイト運営初心者に最適のレンタルサーバーです。
サーバー選びは超重要ですからね。
その理由やスペックを、他社サーバーと比較しながら、この記事でレビューしていきたいと思います。
ブログに必須のサーバーはmixhostがお勧め。
初期費用無料&30日間返金保証付きで初心者の人にも始めやすいサーバーですよ。
mixhostの特徴とは?料金や評判について解説!

mixhostの特徴
WordPressって難しそう・・
というイメージがあるかもしれませんが、やってみると実は簡単です。mixhostならクイックスタートで簡単に始めることができます。]
mixhostの大きな特徴は下記の5つです。
mixhostの特徴
- 初期費用が無料
- 30日間の返金保証あり
- アダルトサイトの運営OK
- WordPressがすぐ使える
- 表示スピード満足度No.1の実績
mixhostはサービスを開始したのが2016年からなので、有名他社から比較するとわりと新しいレンタルサーバー会社となります。
特に初期費用無料、アダルト系ジャンル運営OK、WordPressクイックスタート対応というのが大きな強みのサーバーですね。

WordPressがすぐに使えるようになる機能が標準で付いているのは嬉しいね。

WordPressクイックスタートを使えば、難しいWordPressの設定もあっという間です。
mixhostの料金プラン
mixhostの大きな特徴は下記の5つです。
mixhostの料金プラン
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
3ヶ月契約 | 1650円/月 | 3300円/月 | 3960円/月 |
12ヶ月契約 | 1210円/月 | 2420円/月 | 4840円/月 |
36ヶ月契約 | 990円/月 | 1980円/月 | 6600円/月 |
各プランのスペック
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
容量SSD | 300GB | 400GB | 500GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
割当メモリ | 8GB | 12GB | 16GB |
割当CPU | 仮想6コア | 仮想8コア | 仮想10コア |
独自SSL化 | 無料 | 無料 | 無料 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
30日返金保証 | ○ | ○ | ○ |
アダルト運営 | ○ | ○ | ○ |
商用利用 | ○ | ○ | ○ |
バックアップ | ○ | ○ | ○ |
メールサポート | ○ | ○ | ○ |
電話サポート | × | × | × |
PHP高速化 | ○ | ○ | ○ |
アクセス解析 | ○ | ○ | ○ |
簡単引っ越し機能 | ○ | ○ | ○ |
WordPress高速化 | ○ | ○ | ○ |
基本的に個人ブロガーなら「スタンダードプラン」で十分です。全く問題なく快適にブログ運営ができますよ。
保存ディスクが完全SSDで高速WebサーバーLiteSpeedを使用と、そもそもが高スペックなので全く問題なくブログ運営ができるサーバーです。
それでは次に、mixhostの評判についてご紹介します。
mixhostの口コミ・評判は?
mixhostの評判をまとめてみました。
2016年サービス開始という比較的新しいサーバー会社のため、当初はSNS上で悪い評判もちょくちょく見かけることがありました。
常に完璧なサーバー会社というのはありませんが、mixhostでは、悪い口コミは下記のような感じのものが見受けられました。
mixhostの悪い口コミ
悪い口コミは上記のような感じですね。
「障害が多い・障害時間が長い」
確かに以前のmixhostはサーバー障害が多いと言われていた時期があって、特に2019年頃までが不安定で、トラブルがよく起こっていました。
僕自身もmixhostをずっと使っていますが、最初の頃は確かに障害が度々あって、サイトが表示されなくなることがよくありましたね。

障害が多いとレンタルサーバー会社としては致命的なのでは??

そこでmixhostは2019年末にシステムを大幅強化しました。それ以降は安定期が続いていますよ。
mixhostは2019年末に「CPU性能の大幅強化とディスク容量の強化」を大々的に行いました。そのおかげで、それ以降はずっと安定した時期が続いています。
以前は確かに障害も多かったです。
だけど2021年以降は特に安定した時期が続いていますよ。
mixhostの強化策
- CPU性能の大幅強化
- ディスク容量の強化
- ディスク性能の強化
- 転送量目安の強化
- 品質保証制度の導入
ここからかなり改善されました。
最近はSNS上でも良い口コミのほうが増えています。
mixhostの良い口コミ

システム性能強化のおかげで、2020年以降、mixhostの評価が他社サーバーと逆転し始めています。
良い口コミは上記のような感じですね。
速度と安定度の高さが嬉しいという声がよく出ています。
2022年は特に、大手他社のエックスサーバーが不安定な時期が続いているため、mixhostに出戻る人も多くなっているようです。
mixhostの評判まとめ
- 以前は障害が多かった
- 現在はかなり安定している
- 表示スピードが早い
- ジャンルを気にせず運営できる
まとめると上記のような感じです。
僕自身も近年のmixhostは使っていて非常に満足しています。
mixhostで実際にブログを開設する手順

WordPressクイックスタート
mixhostのクイックスタートでブログをサクッと開設する手順をご紹介します。
mixhostのWordPressクイックスタートであれば、わずか90秒でブログの開設ができてしまいますよ。

WordPressクイックスタートでできること
- サーバーの契約
- ドメイン取得
- サーバーとドメインの紐付け
- WordPressのインストール
- SSL化設定
手順①:mixhostに申込む
まずはお申し込みからです。
mixhostの公式HPの「mixhostをお申し込み(30日間返金保証付き)」からサーバーのお申込みを行います。

手順②:サーバープランの選択

次にプランを選択します。
最初はスタンダードプランでも全然十分ですよ。
アクセス数の目安として、仮に月間数十万PVになったとしても、スタンダードプランで全然安定してブログ運営できるくらいのスペックです。

プレミアムプランでも料金が変わらないように見えるけど、これは初回支払い時のみだけってことだね。

プレミアムプラン以上だと、次の支払い時から料金が倍近く上がるのでご注意下さい。
次に契約期間の選択です。
短期契約で更新していくのも悪くはないですが、12ケ月以上の期間で契約するとよりメリットを生かすことができます。
12ケ月以上でドメインが永久無料に

契約期間は12ケ月以上がお勧めです。
対象のドメインが更新料無料となり、永久無料で使えるようになるのでお得ですよ。
例えば.comや.netのようなメジャーなドメインなら、平均で毎年1,500円前後の更新料が掛かるのが一般的ですが、それがずっと無料になるんですね。
永久無料になる対象ドメイン
- .com
- .net
- .info
- .xyz
- .org
- .shop
- .biz
- .link
- .click
無料になるドメインはこれだけあります。
ブログのURLを上記のドメインで取得したいと考えている人は、永久無料になる12ケ月以上契約で考えてみて下さい。
手順③:サイト情報の設定

次にサイト情報の設定です。
WordPressクイックスタートが圧倒的に便利なので、ここを必ず「利用する」にしておきましょう。
するとタブが3つ表示されます。
サイト名、ユーザー名、パスワードをそれぞれ入力して下さい。
ここで設定したユーザー名とパスワードは必ずメモを取っておきましょう。今後、WordPressのログイン時に毎回使用していくことになります。
手順④:ドメインを決める

次にドメインを決めます。
ドメインとはブログのURLのことですね。
既に誰かが使っているドメイン(URL)を取得することはできないので、自分のオリジナルのドメイン名を考えて入力してみましょう。
入力したら検索ボタンを押します。
取得できない場合は赤文字で「空いていません」と表示されます。
ドメインの後ろは.comや.netなどが選べます。
プランを12ケ月以上にするなら、永久無料対象の中から選んでおきましょう。.comや.netなどを選んでおけば間違いないです。
手順⑤:会員情報の入力

次に会員情報 の入力です。
必須事項を全て入力しましょう。
*ここで設定するパスワードは今後mixhostの管理画面にログインする時に必要になるパスワードになります。
入力したら次に進みましょう。
最後はお支払い情報の選択です。クレカ、銀行払いが選べます。
クレカを持っている方であれば、ここはやはりできるだけクレカを選択しておくのが良いですね。自動決済のため、万が一の払い忘れが無くなるからです。
もし万が一、翌年以降のどこかで料金を払い忘れてそのまま気付かずにいると、サーバーアカウントが凍結してデータも消失してしまいます。
支払方法はできるだけクレカにしておきましょう。
もしまだクレジットカードを持っていない方であれば、2年目以降の支払いが漏れてしまわないよう注意しておいてくださいね。
WordPressにログインしよう
最初の設定はこれで完了です。
登録したメールアドレスに設定完了のお知らせが届くので、メールを確認して下さい。

このようにログイン情報やURLが届きます。
届いた「管理画面URL」をクリックしてWordPressの管理画面へアクセスしましょう。

いよいよWordPressへログインです。
この画面は今後毎回ログインする際に使うので、ブックマークしておくと便利ですよ。
下図のようなダッシュボードが開けば、これでログイン成功です!

これが管理画面になります。
以上でブログ開設が完了です。お疲れ様でした!
mixhostがレンタルサーバーとして優れている点とは

①表示速度がとにかく速い
まず特筆すべきはここでしょう。
サイト表示速度がかなり速いです。
これはWordPressブログでも、通常のWebサイトでもそうです。体感レベルだけでなくて、実測値として数字で出ています。
高速処理のHTTP/2
日本初のLiteSpeedを利用したサーバーであることと、HTTP/2対応サーバーであることが大きな要因です。HTTP/1.1からHTTP/2への改訂は16年ぶりで、採用したのはmixhostが日本初です。
左が従来のHTTP/1.1、右がHTTP/2
HTTP/2という規格では、クライアントとサーバーの通信が高速化され、複数リクエストを同時処理してくれます。その差はもう歴然ですね。
mixhostは2019年12月2日より「HTTP/3」への対応を開始。HTTP/2よりもさらに表示速度の高速化、セキュリティの向上が実現されました。
②SSL化が標準対応、かつ設定不要
SSL化って何のこと?
という人は、サイトのURLの先頭に注目してみて下さい。
当ブログのようにhttps://~から始まるサイトと、http://~で始まるサイトがあることに気づくはずです。
SSL化ドメイン
- 保護された通信 https://~
- 保護されていない通信 http://~


SSL化はもはや必須です。
すべてのサイトが、SSL化はすでに完了している必要があるからです。
もしまだ自分のブログやWebサイトが未対応なら、即対応しましょう。すでにGoogleから、低評価のサイトと認識されていますよ。
Chrome68 (2018年7月) | 全てのhttps未対応サイトに[保護されていません]とアドレスバー左端に表示 |
Chrome69 (2018年9月) | https接続であることが標準扱いになり[保護された通信]と[https]の表示なし |
Chrome70 (2018年10月) | 全てのhttps未対応サイトに、[保護されていません]とアドレスバー左端に表示+赤色の文字色で強調されて表示 |
Google公式ブログ
Google Security Blog
これがmixhostなら、標準装備です。
というか設定は何もしなくていいです。自動的に、自分のブログやサイトがhttps~に変わります。
サーバー設定後はほったらかしでOK
mixhostなら、24~48時間以内には勝手にSSL化の設定をしてくれます。
これは強いですよね。
初心者の人でも、取りあえずmixhostを使っておけば心配ないです。
③高単価広告が扱いやすい
mixhostはアダルトも可。
ここが他と完全に異なります。
僕はエックスサーバーもmixhostも両方使っていますが、ここは両者の明確な違いですね。
完全なアダルトアフィリはお勧めしませんが、マッチングアプリなど「ちょっと微妙な広告」の高単価アフィリエイトが結構稼げるんですよ。
mixhostは高単価案件とマッチする
例えばマッチングアプリとか、チャットとか恋愛系の案件とかは、非常に高単価で稼ぎやすいです。mixhostなら、気にせず記事を書けるということが非常に大きいメリットです。
他サーバーとの決定的な違いはここです。
mixhostに比べるとエックスサーバーは基準が厳しいので、ちょっと微妙な広告とかは扱いにくいです。

安定度も高くて、他社サーバーと違う特徴が明確にあるから選びやすいね。

ブログアフィリエイトで稼いでいきたい人にもピッタリのサーバーですよ。
まとめ:mixhostは誰にでも始めやすいレンタルサーバー

初心者でも簡単に使える
mixhostは設定簡単です。
初心者でもあっという間にブログを始めることができます。
特に初期費用無料、アダルト系ジャンル運営OK、WordPressクイックスタート対応という強みがあり、誰にでも始めやすいサーバーです。
新規でWordPressを始める人も、他社サーバーから乗り換える人も満足して使えるので、mixhostでブログライフを楽しんでみて下さい。
ブログに必須のサーバーはmixhostがお勧め。
初期費用無料&30日間返金保証付きで初心者の人にも始めやすいサーバーですよ。