ブログ運営

WordPressテーマSWELLのリアルなレビューを使用歴2年の僕が解説【デメリットも公開】

WordPressテーマSWELLのリアルなレビューを使用歴2年の僕が解説【デメリットも公開】

ブログテーマSWELLが人気だけど・・実際はどうなんだろう。他のテーマとどう違うのかな?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  1. SWELLの特徴
  2. SWELLと他テーマの違い
  3. SWELLがお勧めな人とは

この記事を書いた人

ブログ歴5年、SWELL使用歴2年で執筆した記事は400本以上、これまでに様々なワードプレステーマを使ってきました。

歴代使用テーマの例

今人気のワードプレステーマ「SWELL」
僕がSWELLを購入したのが2021年なので、SWELL歴は約2年ほどです。

これまで数々の有料テーマを試してきた僕が「他の有名テーマと比較して」そのメリットデメリットを解説します。

SANGO、STORK、AFFINGER、JIN、賢威などの有名テーマと比較して、本音で体験レビューしますね。

テーマ選びは悩みますよね。
僕は様々な人気テーマを実際に使ってきて、カスタマイズもしてきました。だからこそ、各テーマで何が違うのか明確に分かります。

数々の人気テーマを使ってきた結果、SWELLに落ち着きました。
その理由と違いを解説しますね。

WordPressテーマSWELLはどんなテーマ?

SWELLの基本情報

制作元株式会社LOOS
テーマ名SWELL
価格17,600円(税込)
デザイン性[review_stars 4.5]
カスタマイズ性[review_stars 4]
機能性[review_stars 4.5]
ブロックエディタ完全対応
複数サイト利用複数利用可
デザインテンプレートあり

SWELLはまさに次世代のテーマ。
他の人気テーマと比べた時のSWELL最大の特徴が「ブロックエディタ」に完全対応していることです。

2019年3月にリリースされた比較的新しいテーマですが、徐々に評判を獲得し知名度が一気に上がってきたテーマになります。

SWELLの特徴
  1. シンプルな機能性
  2. ブロックエディタ完全対応
  3. 専門知識なしでも直感的な操作やデザインが可能

この辺りが基本的な強みです。
HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、直感的な操作やサイトデザインできるのが特徴的です。

新世代のテーマ

SWELLはまさに「次世代のテーマ」
これまでのWordPressテーマとは、その特徴やクオリティが明らかに違います。

「ブロックエディタ完全対応」これは使ってみて本当に衝撃でした。苦手意識があった新エディタもすぐに使いこなせるようになりましたよ。

苦手だったブロックエディタが、サクサク使えますね。記事執筆が本当に楽です。

以前からWordPressを使っているブロガーは、旧エディタ(クラシックエディタ)に慣れ過ぎていて、新エディタは敬遠しがちですよね。

でも使い方にはすぐに慣れました。
自分でも驚くほど、ブロックエディタが簡単に使いこせるようになったんです。

どちらにしても旧エディタはサポート終了します。「ブロックエディタ」は覚える必要がありますね。

それでSWELLに乗り換えたんですが・・
これがまさに大正解でした。

SANGO、JIN、賢威、STORK、AFFINGERと比べても、記事執筆はSWELLが最も使いやすいです。

記事執筆がとても楽しい。
これは他のテーマでは味わえなかった感覚ですね。

記事を書く時のブロックエディタは、初心者でも簡単に使えるものなのかな?

これから始める人なら、むしろ旧エディタは使わない方がいいですよ。新エディタ対応のSWELLを最初から使いましょう。

以前の旧エディタはもう不要です。
新エディタが簡単に覚えられますよ。

SWELLと他テーマとの具体的な違い

あのAFFINGERを超えた・・

これまではAFFINGERを使っていました。
STORK、賢威、JIN、SANGOと使ってきて、AFFINGERで十分で満足でした。

AFFINGERは確かに素晴らしいテーマです。
有名ブロガーもたくさん使ってますね。

だけど、僕がこれまで絶対的信頼を置いてきたAFFINGERを、SWELLの使用感は簡単に追い越してしまいました。

AFFINGERが歴代1位だったんですが・・。
現在のランキング(僕が使ってきた結果)は以下のとおりです。

価格 SEOの強さ カスタマイズ性 使いやすさ
[review_stars 4.5] 公式ページへ

17,600円

[review_stars 4.5] [review_stars 3.5] [review_stars 5]
[review_stars 4] 公式ページへ

14,800円

[review_stars 4] [review_stars 5] [review_stars 3.5]
[review_stars 3.5] 公式ページへ

11,000円

[review_stars 3] [review_stars 3] [review_stars 3.5]
[review_stars 3.5] 公式ページへ

27,280円

[review_stars 4] [review_stars 4] [review_stars 3]
[review_stars 3] 公式ページへ

11,000円 +3,980円*

[review_stars 3] [review_stars 3] [review_stars 3.5]
[review_stars 2] 公式ページへ

14,800円

[review_stars 2] [review_stars 2] [review_stars 2.5]

これが現歴代ランキングです。
AFFINGERに絶対的信頼があり、長らく使っていました。このままAFFINGERを使い続ける予定でしたが・・

AFFINGERは基本的に「旧エディタ推奨」なんだよね。新エディタだと自由には使いにくい・・。

やはりそこでSWELLに軍配が上がりましたね。使用テーマの中で歴代1位になってしまいました。

使い心地は重要ですよね。
新エディタ(ブロックエディタ)対応で人気急上昇中だったので、実際に試してみた結果は・・

SWELLの総合評価

SEOの強さ[review_stars 4.5]
カスタマイズ性[review_stars 3.5]
使いやすさ[review_stars 5]
総合評価[review_stars 4.5]

このような結果となりました。
SWELLの総合評価は[review_stars 4.5](4.5)
これまでの中でも断トツです。

なぜここまで高評価だったのか?
実際に変わったことをご紹介します。

SWELLのSEO効果

SEOにも強い

まずはSEOの強さですね。
実はAFFINGERからSWELLに変えてから、記事の検索順位が上がってアクセスが上がるという現象が起きました。

これは自分でも不思議でしたね。
SEOではAFFINGERで1番上位表示できていましたが、そこを超えてくるとは驚きでした。

カスタマイズ向きではない

既存のデザインが良い

正直、カスタマイズ性は他テーマに劣ると思います。
だけどブログ運営においてはカスタマイズってそこまで時間かけない方がいいんですよね。

SWELLは基本デザインが超絶美しいので、問題なしです。むしろ今のデザインが1番気に入ってます。

テーマのカスタマイズなら十分できます。追加CSSを使う必要がほぼないです。

使い心地が圧倒的

記事がスラスラ書ける

これがもう断トツです。
記事執筆スピードが圧倒的に早い。
圧倒的な使い心地ですね。

ブログは良質な記事が書けてナンボです。
ここで他テーマを圧倒したのがやはり大きいですね。

それは良い事だらけだね。逆にデメリットはなかったの?

やはりメリットデメリットがあるので、それぞれについてもご紹介しますね。

SWELLのデメリット

①利用者がまだ少ない

SWELLはまさに今人気上昇中。
​発売も2019年3月からなので、その他の有名テーマから比べると利用者がまだ少ないという点があります。

ユーザーの評判や体験談、事例の共有などはAFFINGERなど他のテーマに比べるとまだまだ少ないですね。

しかしSWELLユーザーで有名な人もいます。
テーマのカスタマイズで有名な「くうか」さんなど、参考にできる方もいますので、さほど心配はありません。

②CSSカスタマイズは不向き

これは「細かなカスタマイズ」という点です。
細かな設定と言えばやはりSANGOや賢威など、CSSカスタマイズ向きのテーマにはまだ及びません。

しかし前述のとおり、カスタマイズはブログの真の目的ではないので、そこまで気にする必要はないと思います。

CSSでゴリゴリにカスタマイズしたい人は、SANGOや賢威とかの方が向いていると思います。

③価格は少し高め

SWELLは17,800円です。
JINやAFFINGERが14,800円ですから、価格としては少し高い設定ですね。

平均より少し高めの設定ですが、その価値は間違いなくあります。有料テーマを2,3個買って失敗するより、SWELLを1個買った方がよっぽどお得です。

価格は平均より3,000円ほど高め。
ただ複数サイトで使用が可能です。

SWELLのメリット

ぶっちゃけメリットの方が多いです。
数多くのテーマを使ってきた僕も、もうSWELLから変えることはないと思いますね。メリットはこちらです。

SWELLのメリット

  1. テーマが軽くて速い
  2. プラグインが少なて済む
  3. デザインがお洒落で美しい
  4. 記事執筆が楽で早くなる
  5. 他テーマからの乗り換えが楽

①テーマが軽くて速い

これはSWELLあるあるですね。
多くのユーザーが体感していて、僕もPageSpeed Insightsの数字が改善しました。テーマ自体が軽いのだと思います。

もちろんユーザの設定次第ですが、SNS上でも「速くなった」と評判の声が多いのは間違いないですね。

②プラグインは少しでOK

SWELLには不必要なプラグインがあります。
サイトスピードが速くなる理由には「プラグインが少なくて済む」というのも関係しているようです。

標準機能として備わっている物はプラグインは不要と、公式サイトにも記載されており、僕もかなりプラグインを削減することができました。

SWELLに不要なプラグイン
  • Table of Contents Plus
  • Lazy Load
  • Speech bubble
  • WordPress Popular Posts
  • Autoptimize
  • AddQuicktag
  • TinyMCE Advanced

画像遅延読み込み系やコード圧縮系などですね。標準機能として備わっているので、SWELLならこの辺りのプラグインを削除することができますよ。

③デザインがお洒落で美しい

百聞は一見に如かずです。
当ブログもSWELLに変えて以前より圧倒的に見た目が上がりましたし、デモサイトもすごく参考になるのでぜひご覧下さい。

[ad_tag id="26820"]

④記事執筆が楽で早くなる

これはもうぜひ体感して欲しいですね。
もはや僕はもう旧エディタ(クラシックエディタ)には戻れないです。ここまでブロックエディタを使えるようになるとは・・。

旧エディタ時代に比べて、記事執筆時間は格段に短くなりました。記事執筆がとにかくラクで、書いてて楽しいです。

正直、食わず嫌いの人が多いと思います。
ブロックエディタを試してみて下さい。

⑤他テーマからの乗り換えが楽

これがまた凄いんですね。
他テーマから乗り換えがスムーズにできるように、「乗り換えサポートプラグイン」が準備されているんです。

僕はAFFINGERからSWELLに乗り換えしましたが、プラグインを使用したため簡単でした。

移行プラグイン対応テーマ
  • Cocoon
  • AFFINGER5
  • JIN
  • SANGO
  • STORK
  • THE THOR

記事のデザイン崩れを防いでくれます。
完璧までではないですが、テーマ移行の際はかなり助かりました。

SWELLによくある疑問と回答

購入後のサポート体制は?

SWELLフォーラムサイトがあるので、そこで質問できます。

みなさん気軽に質問されていて、運営からしっかり回答も頂けます。

どうしても不明な点はどう解決するの?

フォーラムサイトでもいいし、ググればわりと解決できます。僕はほぼググって問題解決しました。

記事数が多いけど本当にテーマ移行できる?

できます!多少のリライトはした方がいいですが、移行プラグインがかなり楽ですね。僕は150記事以上ある状態でSWELLへ移行しました。

そもそも有料テーマは必要?

初心者の人ほど必要ですよ。
無料テーマや無料ブログで成功している人はほぼ皆無なので。

まとめ:WordpressテーマならSWELLがお勧め

後発組でも追いつけます

今のブログ上級者はほぼ旧エディタです。
昔からブログをやっているだけにクラシックエディタが好きで、新エディタをまだ使ってない人が多いんですよ。

これは凄いチャンスなんです。
新エディタに早く慣れれば慣れるほど、他と差を付けられますからね。

ブログ初心者や後発組でも、SWELLで新エディタをマスターすればかなり良いブログが作れそうだね。

全然追いつけるでしょうね。今のブログで行き詰まりを感じている人にも、SWELLはお勧めですよ。

今までとまるで違うブログが作れます。
SWELLを使ってブログ運営をお楽しみください。

[ad_tag id="26816"]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO(ひろ)

ブログ月収最高90万超、ブログで脱社畜した5年目ブロガー。ブログ運営のノウハウを中心に多彩な情報を発信しています。ブラック企業を辞めた後、定時退社でコツコツと自分のブログを育てたら人生変わりました。当ブログが少しでもヒントになれば幸いです。

-ブログ運営