
ブログのネタが浮かばない・・。ネタ切れしない方法ってないのかな?
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- キーワードツールの使い方
- 関連で作るブログネタの具体例
- 一生使えるブログネタの作り方
ブログのネタが無い・・。
ブロガーなら、誰もが1度は経験する悩みですよね。

この記事ではブログネタに困らない方法についてまとめました。ネタ探しにはコツがあります。
ブログで脱社畜しました
本記事の筆者である僕のブログ歴は5年以上です。脱社畜のきっかけは、ブログで副業収入をり作れるようになったことですね。
闇雲なネタでは良い記事になりません。
有益な記事じゃないと無意味ですよね。
ブログネタは「読者に有益な記事ネタ」であるべき。有益な記事ネタは、よく検索されるキーワードから探ります。

読者に有益な記事ネタか・・。ただの日記ブログとかのネタって、誰にも需要がないってことだね。

そういうことですね。「雑記ブログ向き」と「専門ブログ向き」の2パターンのネタ探し方法をご紹介しますね。
具体的な手法を本記事で解説します。
もうネタ探しで困ることはない、効率的でかつ有益な記事ネタを探す方法です。
ブログネタはよく検索されるキーワードから探そう

ブログネタはキーワードから
ブログネタは必ずSEOキーワードから。
これ必須です。よく検索されているキーワードから記事を作らないと、読者に見てもらえないからです。
ブログネタは「需要」が全て。
需要が多い=検索数が多い、です。
需要の多いブログネタを選ぼう
需要のないブログネタで記事を書いても、誰も読んではくれません。必ずSEO(検索での上位表示)キーワードから作るようにしましょう。
SEOはつまり検索での上位表示。
検索数が多く、検索された時に上位表示できそうなキーワードを狙わないといけません。

需要のない記事を増やしても無意味なんです。僕も後から非公開にした記事が山ほどあります。
需要の多いブログネタを探すツール
そこで登場するのがキーワードツール。
キーワードを選定する時に「誰でも無料で簡単に使えるツール」があるので、それを使って選びます。
無料キーワードツール3選
この3つをこれから使います。
これでもう、ブログネタに困ることはなくなりますよ。
ではネタ探しの具体的方法を解説しますね。
「雑記ブログ向き」トレンドのブログネタを探す方法

話題性からのブログネタ作り
ブログネタの選び方はそのブログ次第。
トレンドを追いかけるトレンドブログや雑記ブログなら、今回のようなネタ選びは非常に有効です。
さらにトレンドを探すなら
補足で、この辺りもいい感じです。
話題性や「バズ」を狙うのに便利ですね。
では実際にブログネタを作ってみましょう。
トレンドネタを実際に探してみよう
これで永遠にネタ作りできます。
ではトレンドをチェックしてみましょう。
まず①Googleトレンドを見てみます。
step
1トレンドのネタを探す

「最近の急上昇」を確認します。
例えばこれは年末の場合ですが「RIZIN」や「ガキ使」などの検索数が増えていることが分かりますよね。
step
2検索数を確認する

次に②Ubersuggest を使います。
これで具体的な検索数が分かります。
ここで「RIZIN」の検索数を見てみると・・

月に9万回も検索されています。
検索数としては十分に多いですね。
ただSEO(上位表示)難易度が高めです。
そこで次の手を打ちましょう。

「RIZIN」だと上位表示が難しいってこと?それじゃブログネタにはなりにくいよね。

「RIZINだけ」だと難しいので、関連キーワードを合わせてブログネタにしていきます。
step
3関連キーワードを探す

最後に③ラッコキーワードを使います。
これは関連キーワードを探すツールです。
「RIZIN」を調べてみましょう。

これがGoogleサジェストです。
「RIZIN 朝倉」「RIZIN 那須川」など、2語になっていますよね。
関連ワードがなんと合計831個も出ました。
このツールでは「入力したキーワードと合わせて検索される確率が高い単語」が自動的に表示されます。

「RIZIN 朝倉」「RIZIN 那須川」のように、「RIZIN」と合わせて検索される確率が高い単語でブログネタにしていくんだね。

これがGoogleサジェストです。つまりGoogleが提示してくれる検索ワードなので、有益なネタに繋がりますよ。
有益なネタはいくらでもあります。
では「RIZIN」と合わせて検索されている単語で、実際にブログネタを作ってみますね。
関連語から作ったブログネタ例
- RIZIN那須川天心の相手は?噂のファイターとは
- RIZIN出場者と対戦カード一覧!試合結果予想も
- RIZINの生中継視聴方法やお勧めの配信サービス
- RIZINガールとは?メンバーの顔と名前をご紹介
- RIZINガールのインスタは誰が人気?お勧めメンバー
- 大晦日RIZIN26の注目カードを大予想!
- RIZINお勧めの視聴方法はこれ!損しないVOD
- RIZINベストバウトの独自ランキング!
- 最新のRIZINフェザー級ランキングはこれ!
- RIZINバンタム級タイトルマッチの見所とは
試しに、サクッと10個ほど作成。
ちなみに僕は、今までRIZINを1度も見たことがありません(笑)それでも、いくらでもブログネタは作れます。
検索数+関連キーワード
これだけでもかなりのブログネタが出せます。
今回調べた「RIZIN」の関連ワードだけで合計831個もあったので、もうネタ切れなんて、有り得ませんよね。
「専門ブログ向き」トレンドではない普遍的ブログネタを探す方法

常に検索されているネタは「人の悩み」
ブログネタはトレンドだけじゃありません。
話題性やトレンドに関係なく、常に検索数の高いブログネタもあります。
常に一定の検索数があるブログネタ。
それが人の悩みに関わる、普遍的なブログネタです。
ネット上で常に検索されるのは「悩みの深いテーマ」です。ネットで常に検索されている「悩み」の例をご紹介しておきます。
検索数の多い悩み
- 仕事系(転職・副業・働き方)
- 美容系(コスメ・脱毛・育毛)
- ダイエット系(痩せる方法)
- 恋愛系(モテたい、モテる方法)
- 恋愛系(マッチングアプリ等)
- ゲーム系(攻略法やアプリ)
- 金融系(投資やFX、株)
- 自動車系(中古車・買取)
- 健康系(健康食品やサプリ)
- 通信系(ネット回線・格安SIM)
このあたりですね。
ちなみに僕が運営しているこのブログは①のテーマです。
昔からずっと人の深い悩みなので、トレンドに関わらず常に検索されているテーマです。ブログの読者に合わせて、ブログネタを探します。
悩み系ジャンルのブログネタを探す
ネタ探しの手順は同じです。
今回は⑩通信系(ネット回線・格安SIM)でネタ作りをやってみます。
step
1読者の悩みと記事の形を想定する
最初は①のツールを使用しません。
自分のブログテーマによって、人それそれ読者の悩みは異なりますよね。
記事の目的は「悩み+問題解決」です。
最終的には、ブログネタから読者の問題解決を目指します。
では「格安SIM」の専門ブログで想定してみますね。
step
2検索数を確認する

ここで②Ubersuggest を使います。
例えば格安SIMの mineo(マイネオ) にしてみます。
「mineo」の検索数を見てみると・・

月に13万回以上も検索されています。
検索数はかなり多いですね。
今回もSEO(上位表示)難易度が高めです。
やはり関連から探っていきましょう。

「mineo」だけだと検索数は多いけど、上位表示が難しい。関連語と合わせてブログネタを作っていくってことだね。

まさにそうですね。mineo自体の検索数が多いので、関連した需要も高いのは間違いないです。
step
3関連キーワードを探す

そして③ラッコキーワードです。
関連キーワードを探しましょう。
「mineo」で検索すると・・

関連ワードが909個出ました。
Googleサジェストは「mineo 料金」「mineo 解約」など、かなりの数です。
ブログネタはいくらでもありそうですね。
有益な記事になりそうなネタです。
関連語から作ったブログネタ例
- mineoにすると料金はどれくらい安くなる?
- mineoを解約する時の注意点は?
- 格安SIMを徹底比較!mineoの評判とは
- なぜ?mineoでログインできない時の対処法
- mineoマイページに入れない理由を解説
- mineoの初期不良や修理の方法とは
- バッテリーの減りが早いのはmineoのせい?
- 今月のmineoキャンペーン情報をお知らせ
- mineo乗り換え前に確認したい注意点とは
- MNPでmineoに乗り換える方法を解説!
こちらもサクッと作れました。
ちなみに僕は、格安SIMのmineoを全く使ったことがないです(笑)それでも、やっぱり簡単にブログネタは作れます。
検索数+関連キーワード
この切り口なら、有益なネタが出まくりですよ。
曖昧な手法だと、ネタは出ないはず。
ブログネタの探し方を「超具体的」に解説してみました。

悩み系ジャンルからも、ブログネタはいくらでも作れるんだね。関連ワードって数が多いんだなあ。

これで永遠にネタ切れはありません。むしろ関連語の数が多すぎて、書き切れないほどですよ。
ブログネタをさらに途切れさせないコツ

1つの記事をもっと使い倒そう
コツは簡単で、1つの記事をもっと使い倒すこと。
例えばこの記事は「ブログ ネタ」で記事を作成していますが、ここから別記事がいくらでも生まれます。
「合わせて読みたい」を増やす
ブログの内部リンクを充実させれば、関連記事がどんどん派生します。「合わせて読みたい」を作ることで、かなりネタ切れを防ぐことができますよ。
関連記事は必ず生まれます。
詳細を別記事で深堀りすればOKです。
「合わせて読みたい」や「こちらもCHECK」など、関連記事をバンバン作りましょう。情報量の幅も広がって、SEO的にもプラスです。
読者のためにもなりますからね。
1記事に対して、関連で4~5記事は書けるはずですよ。
こちらもCHECK

ブログが続かない理由はやっぱりブログネタ
1番の原因はやはり「ネタ切れ」
ブログを始めたものの、すぐネタ切れになってしまい、1年もせずに辞めてしまう人がとても多いですね。
3ヶ月続くブログは全体の70%
— ヒロ@副業ブログ (@hiro07blog) January 4, 2021
1年続くブログは全体の30%
2年続くブログは全体の10%
続けるだけでぶち抜ける。
ブログ辞める人多すぎだから、今年は特に後発組が上がりやすい。やらなきゃ始まらないよ。#ブログ#ブログ書け#脱社畜
ブログを続けるのは難しいです。
でも続けるだけで、トップ10%に入れますよ。
今回の手順でやれば、ブログネタは無限に作れます。
SEOキーワードに即した、有益な記事をバシバシ生産しましょう!
こちらもCHECK
