
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- ブログで収入を稼ぐ方法とは?
- 今からブログを始めても稼げるのか?
- ブログ収入を稼ぐ具体的手順とは?
- 今後も生き残るブロガーの条件
ブログでは主に「広告収入」か「自社商品」の2つから収入を得ることができますが、まずはアフィリエイト広告による広告収入をメインに考えましょう。

アフィリエイト歴10年以上です
ちなみにこの記事の筆者である僕ですが、アフィリエイト歴は10年以上です。数々のアップデートを乗り越え、現在も数十サイトの運営を続けており、わりと古参のアフィリエイターですね。
さてブログ収入を作りたい時にまず思い浮かぶのが、プロブロガーとかインフルエンサーかもしれません。だけど本質を突き詰めると、そんな有名にならなくてもブログ収入を作る事は十分可能です。
これから個人でブログを始めるのに、いきなり大量アクセス狙うのはかなり難しいですよ。というかほぼ無理ですね。
有名ブロガーになれなくても全然OK
継続的なブログ収入を作るのに、プロブロガーやインフルエンサーになれなくても全然大丈夫です。もちろん、アクセスが多いに越したことはないですが、もっと深い本質はまた別にあります。
本記事で解説しているのは、プロブロガーやインフルエンサーじゃなくても収入を得るための、ブログとアフィリエイト収入の本質的な話です。
元々は有名ブロガーだった人が、今ブログの収入激減してたりしますよね。本質を掴めば、これから始めた人が追い越すことも全然できますよ。
Contents
ブログ収入の仕組みと作り方とは?
アフィリエイト広告をブログで紹介する
さあまずはここですね。
アフィリエイト広告という広告をブログで紹介して、成果が出せるかどうか。全てはまずここに掛かっています。
ブログやサイトを持っている人であれば、誰でも簡単に企業の商品をPRできる仕組みがアフィリエイトです。自分が紹介した商品が実際に売れれば、商品に応じた手数料が企業から支払われます。
ブログ上で企業の商品紹介をアフィリエイト広告によって行い、成果を出せるかどうか。全てはここのスキルにかかっています。
こちらもCHECK
-
-
アフィリエイトで商品が売れる人と売れない人の違い【売れる仕組みを解説】
続きを見る
成果が出るブログ記事の条件
ブログ記事を書くにあたり最も重要なこと。それはまず自分自身が良質の記事を書いて、検索エンジン経由での流入数を増やすことです。そして成約型アフィリエイトで報酬を得られるようになりましょう。
日記みたいな記事がトレンドにのって運良く一時的にバズったとしても、「継続した安定収入」になることはありません。
誰かの悩みや問題解決になる記事であること
そもそもまずは自分自身の書いた記事が「誰かの役に立つ記事」「誰かの悩みや問題解決になる記事」であるということが大前提になります。それが無ければ収入は生まれません。
つまり、ただの日記をいくらたくさん書いても、継続したブログ収入は作れないということですね。
ブログ収入の目指すべき「型」
「誰かの役に立つ記事」をたくさん書けば書くほど、Googleなどの検索エンジンからいつの間にかアクセスが入ってきます。そしていつの間にか、ブログ内でアフィリエイト報酬が発生するようになります。
偶然に広告がクリックされて報酬になるようなブログ運営では、継続した安定収入を得ることができません。
「誰かの役に立つ記事」「誰かの悩みや問題解決になる記事」その記事にいつの間にかアクセスが集まり、自然とモノやサービスがいつの間にか売れていく。目指すのはこの形です。
成約型アフィリエイトで稼げる記事というのは、誰かの役に立つ記事、悩みや問題解決になる記事だということです。
アフィリエイト収入は「特化型ブログ」で作る
今後も生き残る特化型ブログ
「特化型ブログ」とはその名のとおり、ジャンルやテーマを絞ったブログのことです。「誰かの役に立つ記事」「誰かの悩みや問題解決になる記事」は特化型ブログを作ることによって実現します。
ブログに日記や雑記を書いて稼げるのは、ファンやフォロワーの多いタレントなどですね。普通の人の日記雑記が、誰かの役に立つ確率はかなり低いです。
ブログ初心者ほど、ジャンルを絞ることに抵抗をもつ傾向があります。テーマやジャンルを絞るとターゲットが減るような気がする心理はよく分かりますが、全然大丈夫です。
サイトの最重要指標は「成約率」
アフィリエイト広告で成果を出すには、ターゲットを絞って「成約率を上げる」必要があります。ターゲットを絞っても、成約型アフィリエイトの報酬単価は高いので、ブログ収入はしっかり作ることができますよ。
特化型ブログの正しい選び方と典型的な失敗例
特化型ブログの選び方は非常に重要です。
テーマやジャンルを絞る時にまず考えないといけないのが、その先にどんなアフィリエイト広告があるのか?ということです。
自分の趣味や好きな事をブログにすればいいとは限らない
以前に、こんな記事がYahoo!ニュースに出ていたことがあります。
このウェブデザイナーの方には気の毒ですが、これこそまさにジャンルとキーワード選定を間違えた「典型的な失敗例」だと言えるでしょう。
「インターネットで稼ぐのは当たり前の時代」といえど、勝者はほんの一握りといわれる。そこで大多数の負け組たちが、ネット副業の地獄をとくと語った
◆収益ゼロと重労働に心折れ、早々にサイトを閉鎖
「好きなテーマだし、苦にならない自信はあったんですが、そういう問題じゃなかった」ウェブデザイナーの坂口恭也さん(仮名・37歳)はそう言って肩を落とす。彼が思いついたのは、趣味のクラフトビールのポータルサイト運営だった。クラフトビールのレビューや店紹介、コラムなどを配信し、広告やアフィリエイト収益に繋がると考えたのだ。セミナーに通い、ノウハウを学んだ後、独自ドメインまで取るほど気合いを入れてスタートさせた坂口さんだったが、問題はその後。
少しでもサイトを上位に表示させるため、Googleで上位のライバルサイトを検索・分析し、勝てるよう既存の記事のリライト作業も週に一回は行ったのだが……。
「しんどい割にはたいして効果がない。そもそも、クラフトビールなんて書かれていることはどこも似通っている。だからこそサイトの個性が重要だったのですが、SEOから外れるのを恐れて当たり障りのない記事しか書けなかった。新規の記事追加と並行させると作業が手に負えなくなり、次第に更新しなくなっていきました」
それでも毎月ドメイン代、サーバー代がかかるため、一年もたたずに閉鎖。実働のべ250時間で収益は58円。徒労感だけが残った。
「もうビールを見るだけで吐き気がする。好きなことが収益に繋がる人はラッキーですね」と、語る坂口さんだった。出展:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180515-01476655-sspa-bus_all
クラフトビールとは僕自身どんなビールなのかよく分からないんですが、一つだけ明確に分かるのは、その先に「魅力的なアフィリエイト広告」が無かったということですね。
ココがダメ
ブログ記事を書いたその先に、人に紹介できる魅力的なモノやサービスが無ければ、それはただの趣味ブログや日記と同じことになってしまいます。
独自ドメインまで取るほど気合いを入れて・・とありますが、独自ドメインを取るのに気合は全く要りません。サクッと終わる作業なので、そもそも作業に対する基準値が違うのというのもあるかもですね。
アフィリエイト広告に強くなろう
ブログ収入を作るということは、趣味や日記をやるのではなくあくまで「ビジネス」であるということ。広告主とアフィリエイターとお客さんの、3者がWin-Winになることです。
ブログを始める前に、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)にどんな広告がどれくらいあるか、事前にリサーチしておくことが超超超重要です。
まずASPにどれくらい広告があって、どんなテーマであればそこの広告に繋げることができるかを組み立てる。このように「広告から逆算してブログを作る」方法がお勧めです。
ASPでチェックしておくべきこと
- そのジャンルにおける広告の豊富さ
- そのジャンルの平均広告単価
- その広告の販売(商品紹介)ページ
広告とテーマが決まったらあとは記事を書きましょう。ブログに訪問した人が、記事を見てモノやサービスを購入するなど「何らかのアクション」を起こすような有益な記事でなければいけません。
こちらもCHECK
-
-
お勧めの「アフィリエイトASP比較一覧と特徴」初心者でも使えます【収入に繋げるコツも】
続きを見る
Word Pressを突き詰めていかないとブログ収入は作れない
ブログの「土台」が間違ってないか再確認しよう
ブログの方向性は「広告から逆算」
これがブログ収入の作り方の基本になることは分かりましたよね。これでブログのテーマ、ジャンルが絞り込めます。
なぜジャンルを絞り込む必要があるのか?は「アフィリエイト広告の成約率」を高めるためでした。PVも大事ですが、CV(成約率)を高めないと、どんなサイトを作っても成果は出ないからですね。
ブログ収入=PV(アクセス数)×CV(成約率)×広告単価です。CVと広告単価が低いと、めちゃめちゃ苦労します。というか全く稼げません。
まずはここを間違えないこと。
アフィリエイトで成果が出やすいジャンルと、その選び方の詳細については別記事をご参考下さい。
こちらもCHECK
-
-
稼ぐ特化型ブログの作り方とは?狙うべきジャンルと収益化の方法
続きを見る
ブログは必ずWordPressで書こう
では出来上がったその「ブログの土台」を、どこに乗せるか?せっかく丁寧に絞り込んだその土台を、無料ブログで書くことだけは絶対にやめておきましょう。
正解はWordPress一択のみ
amebloやライブドアなど有名な無料ブログも確かにありますが、無料ブログは賃貸物件、つまり「借りている物」です。無料ブログは他人の所有物なので、ブログが急に凍結されるリスクもゼロじゃありません。
事実として、ブログ収入をきっちり稼いでいる優秀なブロガーは、みんな当たり前のようにWordPressを使っています。
無料ブログのデメリット
- 上位表示されにくい(SEOが弱い )
- 広告を出せる場所が制限される
- ブログ運営会社の広告が入る
- ブログサービス自体が突然終了したりする
有料ブログにかかるサーバー代やドメイン代なんて、月に約1,000円くらいの微々たるもの。アフィリエイト広告による収入はほぼ全て利益になるため、全く問題ない経費です。


有料ブログでも、アフィリエイト広告ならすぐ元が取れるってこと?


有料テーマを使いこなせれば圧勝できる
WordPressブログ上級者への道のりとして、無料テーマではなく有料テーマを使いこなすことが必須条件になります。
さらに上級者にもなるとテーマを自作する人もいますが、初心者はそこに時間をかけるより、有料テーマをサッと導入して「記事更新」に力を入れた方が圧倒的に稼げますね。
SEO対策済みの有料テーマを使おう
有料テーマ(テンプレート)を導入するだけで、SEO対策やデザインのカスタマイズなど、難易度の高い設定がサクッと完了します。一気に玄人並みのブログが出来上がるので、有料テーマは必ず導入しましょう。
有料テーマの導入はもはやスタンダードなので、使わないと大きく出遅れます。優秀なテーマを選び、自在に使いこなせるようになりましょう。
有料テーマのメリット
- 無料テーマよりもSEOが強い
- プロ並みのデザインが使える
- ジャンルに合ったデザインが選べる
- カスタマイズ性が高い
- 記事更新に集中できる
有料テーマをインストールするだけで満足する人も多いですが・・。実はテーマを導入してからが本当の勝負の始まり。差がつくのはここからです。
こちらもCHECK
-
-
SEOに強いWordPressテーマおすすめランキング【ブログ初心者でも使えます】
続きを見る
WordPressテーマを極めるべき理由
もちろん「極める」というのは、自分で自作テーマが作れるとかそこまでじゃなくて全然OKですよ。有料テーマを自由自在に使いこなせるほど、深くやり込んでいきましょうってことです。
WordPressブログを使いこなすとどうなる?
- SEO対策済みテーマが使える
- カスタマイズで差別化できる
- ブログが凍結させられない
- 広告が自由に配置できる
- CV(成約率)が上がる
- ブログ収入が入り続ける
- HTML、CSSを覚えていく
ブログ収入をきっちり作れている人は、間違いなくWordPressや有料テーマを使いこなしています。理想としては、テーマを自分好みにカスタマイズできるくらいまでにはなっておきたい所ですね。
テーマ導入後からが、差が付く大きな分かれ道
もちろん当ブログも有料テーマ導入済みです。
AFFINGERという、最強のワードプレステーマを使用しています。
素晴らしいワードプレステーマはいくつかありますが、重要なことは自分で自由に使いこなすこと。有料テーマを自分好みにカスタマイズできるまで頑張っているような人ほど、ブログ収入も伸び続けています。
ブログというより「自分だけのWebサイトを作る」という感覚でWordPressに取り組むと、ブログもスタイリッシュになって、スキルアップもして、収入も増えます。
ここのカスタマイズ期間で挫折したり、記事更新の手が止まって辞める人がすごく多いんですよ。ここから先が生き残れるかどうか、大きな分かれ道ですね。
WordPressのカスタマイズまではたどり着こう
ブログ収入を作るには、とにかく「ブログと深く関わること」が重要です。ドメインやサーバーはもちろん、有料テーマ導入くらいはもはや最低条件ですね。
表面的だと伸びません
ブログは深くやり込むほど伸びます。ライティングやカスタマイズのスキルも伸びて、収入も伸びます。だけど小手先だけで済まそうとすると、スキルも収入も全く伸びません。
「ブログを自分好みにカスタマイズしたい!」これくらいの欲求が出るほどブログと関わらなければ、ブログで稼ぐことなんて難しいですよ。せめてカスタマイズくらいまではたどり着きましょう。
最終奥義「セールスライティングスキル」を磨くべし
ブログ=書いて伝える力
ブログというのはテキストで伝える媒体なので、書いて伝える力を磨かなければそもそもブログ自体を続けることはできません。特化型ブログを収益化するにはセールスライティングスキルが必要になります。
現代人は普段からメールやLINEでやり取りしているので、YouTuberみたいな動画に比べるとブログを書くことのハードルは全然低いです。記事は書けば書くほど力は付きます。
だんだん書くスキルは上がっていくので、まずはとにかく記事を書きましょう。僕も消した過去記事もたくさんあるし、リライトが追いついてない修正が必要な記事がまだたくさんあります。走りながらでいいんですよ。
ブログ収入は資産になる
ブログ収入の最大のメリットは、ブログ記事がどんどんストックされていくのでいつの間にか報酬が入ってくるようになるということです。ストックされていった過去記事からモノやサービスがいつの間にか売れている。
労働収入から不労収入に切り替わっていくので、自分が育てたブログは自分自身の資産となるんです。重要な事は「誰かの役に立つ記事」「誰かの悩みや問題解決になる記事」を書き続けることです。コツコツ続けていきましょう。
記事を書き続けることでセールスライティングスキルが上がりブログ収入を自然と作れるようになります。広告のあるジャンルでテーマを絞って人の役に立つ記事を書き続けましょう。