
ブログ1記事に何文字書けばいい?
これは最初に直面する課題ですね。
ブログ1記事に必要な文字数というのは、実はある程度決まっています。
売れるブログには「型」があります。
人により型は異なりますが、成果が出るブログの「形式」は知っておいた方がいいですよ。
では結論からいきましょう。
なぜその文字数になるのか、どんな形式で書いていけばいいのかは、それから順番に解説しますね。

正解は2,500文字前後。
この理由をこれから解説します。
売れる記事の「型」についてです。

それは理由とか根拠がちゃんとあるの?

大見出し+小見出し+本文
ブログはこのセットの繰り返しです。
ブログ文字数の前に、まず記事中の「見出し」を決める

見出しで決まるブログの文字数
ブログは1記事2500文字前後が最適です。
これはまずブログの「見出し」が関係しています。ブログ記事を書く時は、まずこの見出しが超重要です。
整然とした読みやすいブログには、必ず「見出し」が設定されています。少数の見出しがあるブログは、目に優しく見やすいです。


見出しはポイントを絞って少なめに。
ポイントが絞られてないブログは、いくら内容が豊富でも、雑な日記のようで内容が頭に残りません。
見出し設定数が文字数になる
使う見出しはH2とH3です。
ワードプレスの人はすぐ分かると思いますが、H2とH3をメインで使いましょう。
ポイント
・記事内に大見出し(H2)を2~3個
・1つの大見出し内に小見出しを(H3)を2~4個
→文字数が自然と2500文字前後になる!
こちらですね。
見出しをキチっと設定することは、当然ですがSEO対策にも有効です。検索エンジンにも評価されやすくなります。
読まれるブログというのは、レイアウトがほぼ決まっていますね。おおむね、下記のように「見出し」と「本文」が組み込まれています。

これがブログの型です。
読まれているブログ、成果の出ているブログに注目してみて下さい。ほぼこの形になっているはずです。
下記の流れで進めましょう。
手順は5ステップです。
step
1大見出しを決める
step
2小見出しを決める
step
3記事の執筆
step
4リード文の作成
step
5タイトルの決定
タイトルは自動的にH1タグに。
そしてH2タグの大見出しが、1記事中に2~3個ですね。その中にあるH3小見出しの数は3~4個くらい。
この型に沿って書いていくと、だいたい1記事が2,500文字~3,500文字くらいになるはずです。
ブログには必ず見出しが必要?
もちろん、見出しを設定してない人もいます。
有名なブロガーさんとかでも、見出しは使わず、日記のように記事を書いている人もいますよね。


見出しなしの人も確かにいます。
情報発信が上手で、SNSや動画など「自分のキャラ」や知名度でアクセスを稼ぐ人(女性に多い)もいますからね。
情報発信で知名度を上げる前に、まずは「実績という後ろ盾」が必要ですよね。コツコツとSEO対策しながら、地道にまずはブログ書きましょう。
文字数が少なすぎるブログは、モノやサービスが売れにくい

一定の文字数と情報量が必要
ブログ記事の更新は楽じゃないです。
しかも文字数やコンテンツも充実させて書くとなると、時間も労力も当然それなりにかかります。
情報量が多すぎて乱雑なブログも読みにくいですが、1記事500文字程しかないとか、情報が少なすぎるのもNGです。
しっかりした情報量を
基準は「人の役に立つ記事」であること。ここが1番重要です。見出しを踏まえつつ書いたとして、1記事に最低でも2,000文字は必要です。理想は2,500文字前後ですね。
ある程度、文字数は書きましょう。
1記事500文字くらいでは、やはり物足りなさを感じます。


例外もなくはないです。
でも極端に少ない文字数で上位表示されるとかは、サイト自体の信頼性がかなり高くないと起こりにくいです。
いきなり「強いサイト」のように上位表示はされません。まずはある程度の文字数を維持しつつ、コツコツと記事を増やしていくことが重要です。
まずは弱者の戦略です。
最初はコツコツと、作業量で勝負するしかありませんからね。
文字数がないと成果が出にくい理由
文字数が少ないと、売上も上がりにくいです。
逆に文字数がある程度しっかりあると、アフィリエイトで商品が売れたり、成果が出やすくなります。
記事が上位表示されやすいかどうかの違いというより、モノやサービスが売れやすい記事かどうかということが関係しています。
モノやサービスが売れるには「AIDMAの法則」のように、人が商品を購入するまでの心理プロセスに沿って記事を書く必要があります。
①Attention | 商品やサービスへの注目 |
---|---|
②Interest | 興味・関心を持つ |
③Desire | 欲しいという欲求 |
④Motive | 商品を購入する動機 |
⑤Action | 商品やサービスの購入 |
これがAIDMAの法則です。
この心理プロセスに沿って記事を書くとなると、当然ですが、それなりに文字数が必要になります。
あまりに文字数が少ないと、このような「セールスライティング記事」を書くことができないんですね。
ブログの文字数は後から増やせる
ブログ記事はリライトを前提に書くのがお勧め。まだ初心者ならなおさらですね。
まずは1記事2500文字くらいで記事公開して、上位表示狙えそうなエース記事を後からリライトで肉厚にしていく。
手を止めるより、先に公開して後からどんどんリライトです😌👍#ブログ#ブログ書け#アフィリエイト
— ひろ@脱社畜ブログ (@hiro07blog) January 12, 2021
良記事なら、2500文字前後になるはずです。
どんなに少なくても、2,000文字は欲しいところ。1,000文字前後とかだと、読み終わるのも秒速なので。
秒で読み終わってしまう記事は、訪問者のサイト滞在時間も短くなって、SEO的にも良くなないです。
SEOではサイト滞在時間も考慮されます。
サイト滞在時間があまりに短いと、Google先生から低品質のサイトだと判断されてしまいますよ。
ある程度の文字数は確保しておきましょう。
人の役に立つ記事を意識して、情報量が確保された2,500文字前後の記事がお勧めです。